「ペラサイトは本当に稼げるの?」
「簡単そうだけど初心者でもできる?」
ペラサイトって名前は聞いたことあるけど「どんな長所があるかわからない」という人も多いですよね。
ペラサイトとは?
1サイト1ページだけで作るシンプルなWebサイトのこと。
1記事だけなのですぐに作れるのが大きな強みです。
でも、本当に収益が出るのか、疑問に思いますよね。
この記事で解説すること
- ペラサイトのメリット
- ペラサイトのデメリット
- ペラサイトの作り方と稼ぐコツ
さいごまで読んでいただければ
- ペラサイトの強みと弱み
- 稼げる仕組み
- ペラサイトにチャレンジすべきかどうか
がわかります。
では、さっそくいってみましょう!
ペラサイトのメリット7つ!シンプルなのでサクっと作れる
ペラサイトのメリットは主に7つです。
- 簡単に作れる
- 他のページと被らない
- サイト作りの基礎力がつく
- 売れる商品化テストできる
- 成約率が高い
- リスクを分散できる
- 何回でも同じ商品でサイトを作り直せる
くわしく確認していきましょう!
ペラサイトのメリット1.簡単に作れる
1番のメリットは簡単に作れること。
1ページだけのサイトだから、時間もお金もかかりません。
作業量も1ページ分だけでOK!
人によっては数時間で作り終える人もいます。
そのため、ベテランだと1人で数百のペラサイトを持っていることもあります。
ペラサイトは、商品の紹介、販売に特化しているWebページ。
そのため、特定のジャンルの知識が少なくてもOKです。
シンプルなので作りやすいのが強みですね。
ペラサイトのメリット2・他のページと被らない
同じサイトの中の記事同士が被らないのも大きなメリットです。
複数ページのサイトで気をつけなくてはいけないのが、記事同士が重複してしまうカニバリゼーションという現象。
カニバリゼーションとは?
同じドメイン内で、複数の記事がGoogleの評価を奪い合っている状態のことです。
最悪どのページも評価されなくなってしまいます。
ペラサイトだと、1つのドメインで1ページしか作りませんから、カニバリを起こしようがありません。
カニバリを起こすとGoogleの検索結果で上位表示がしにくくなります。
他のページと被らないことは、ペラサイトの大きなメリットです。
ペラサイトのメリット3.サイト作りの基礎力がつく
ペラサイト3つ目のメリットは、サイト作りの基礎が身につくことです。
ペラサイトは、キーワード選びが命です。
そのため、ペラサイトを繰り返し作っているとキーワード選びの感覚がわかってきます。
また、1ページで紹介した商品を成約させるサイトなので文章力もついてきます。
- 文章の構成力
- セールスライティング
などアフィリエイターの根幹ともいえる基礎力を鍛えることができます。
ペラサイトのメリット4.売れる商品かテストできる
ペラサイトの強みは売れる商品かテストができることです。
ユーザーがインターネットで買う商品というのは偏りがあります。
たとえば、靴はサイズやはき心地を知りたい人が多いからネットより店頭で買う人が多いです。
しかし、本はネットで買う人のほうが多いですよね。
サイトで売りたい商品やサービスが本当にネットで売れるのかは、記事を書いてみないとわかりません。
書かないとわからないなら、最小限の手間ですむペラサイトで記事を作ればいいのです。
ペラサイトで売れた商品は、複数ページのサイトで作りなおせばもっと売れます。
ペラサイトは、商品やサービスが売れるのかテストできるのも強みです。
ペラサイトのメリット5.商品が高確率で売れる
ペラサイトは、1ページで商品を売るサイトなので高い確率で商品が売れます。
なぜなら、複数サイトによくある他の記事に誘導するリンクがなく、商品を売るためのアフィリエイトリンクしかありません。
記事を読んだユーザーは、アフィリエイトリンクをクリックするか検索結果の画面に戻るかの2つしか選べないのです。
ユーザーが迷いにくいので、成約する確率が高くなります。
また、ペラサイトをつくるときは成約を目的にした記事を作ることが多いです。
購入までの最後の一押しをしてもらいたくて検索しているユーザーを狙って記事を作るので、成約しやすくなります。
ペラサイトのメリット6.リスクを分散できる
ペラサイトは手間がかからない分、たくさんのサイトを作れるのでリスクを分散することができます。
例えば、一部のペラサイトの順位が下がっても、他から売り上げが出ていれば、収益がゼロになることはありません。
逆に、大きなサイト1つしか作っていない場合、Googleの検索される順位が下がったらいっさい収益が発生しなくなりますよね。
ペラサイトは大量生産しやすいので、売り上げゼロになるリスクを低く抑えることができます。
ペラサイトのメリット7.何回でも同じ商品で作り直せる
ペラサイトの最後のメリットは、何回でも同じ商品のサイトを作れるということです。
手間をかけないで大量生産しやすいペラサイトは、新しく作り直すのもラクです。
また、売れる商品が見つかったらもう1つペラサイトを作ってみる、という戦略も使えます。
気軽に作れるので、なんどでも挑戦できるのがよいところです。
ペラサイト制作の一番のメリットはシンプルなこと
ペラサイトのメリットをご紹介してきましたが、1番の強みはやはりシンプルだということ。
1サイト1記事だけという単純なサイトなので、とりかかりやすいですよね。
「いいサービスだから、これから流行るかもしれないな。」
「新商品だけど、試しにサイトを作ってみようかな。」
上記のようにちょっと試しに作ってみたいときなどに便利です。
動画でもペラサイトのメリットについてくわしく解説しています。
ペラサイトのデメリット3つを解説!
ペラサイトには残念ながらデメリットもあります。
- Googleの検索で上位表示がしにくい
- ペラサイトは大量に生産しないと稼ぎにくい
- 特別単価がもらえない
特別単価とは?
一定の売り上げを上げているサイト制作者の報酬がアップする制度です。
ペラサイトのデメリットをくわしく見てみましょう。
ペラサイトのデメリット1.Googleの検索で上位表示がされにくい
ペラサイトの大きなデメリットは、Google検索で上位に表示されにくいということです。
以前に比べて、今、ペラサイトはGoogleから評価されにくくなっています。
現状、Googleで上位表示するために
- リンクの施策
- アクセスを集める施策
が必要です。
ペラサイトは、同じサイト内の記事と記事を繋げている内部リンクが作れないため、リンクの施策がしにくいです。
外部のサイトからリンク貼ってもらう方法もありますが、内部リンクができないのは大きなマイナスになります。
また、ペラサイトはユーザーのアクセスも集めにくいです。
複数ページのサイトは、複数の記事からユーザーを集めることができます。
1記事で作っているペラサイトは、検索画面で表示されるキーワードの数も減ってしまいます。
複数記事のサイトよりユーザーのアクセスが少なくなってしまうので、Googleの評価が上がりにくくなってしまうのです。
ペラサイトのデメリット2.量産しないと大きく稼げない
ペラサイトは、大きく稼ぎにくいというのもデメリットです。
仮に、狙ったワードでGoogleの検索画面の上位に表示されても、儲かるのは1万円から100万円ほど。
複数記事のサイトなら1つの記事で何十倍も稼げるので、ペラサイトで儲けたいなら大量生産しないといけません。
結局、稼ぎたいならたくさんのペラサイトを作る必要が出てきます。
ペラサイトを作りたい、という人は「作業がめんどくさい」と考えていることが多いのですが、
- ブログで記事を積み上げるか
- ペラサイトでサイトを積み上げるか
どちらかを選んで作り続けないといけません。

ペラサイトのデメリット3.特別単価がもらいにくい
ペラサイトの3つ目のデメリットは特別単価がもらいにくいことです。
売り上げを上げているサイト制作者は、広告を出している会社から2倍以上の単価(特別単価)がもらえることがあります。
しかし、ペラサイトは、成約しやすい商品名を使ったキーワードで記事を作っているため、特別単価がもらいにくくなります。
そのため、1サイトで大きく稼ぎにくいのです。
ペラサイト制作1番のデメリットはGoogleから評価されにくいこと
ペラサイトのデメリットの中でも1番影響があるのが、Googleから評価がされにくいことです。
以前はペラサイトでも簡単に上位表示されていたのですが、現在、Googleは内容が充実しているサイトを優遇する傾向にあります。
そのため、1ページだけのサイトより複数記事あるサイトの順位が上がりやすいのです。
ペラサイトでコンテンツを作るならワードプレスのほうがメリットが大きい
デメリットを踏まえても、ペラサイトを作ってみたいなら、ワードプレスで作りましょう!
無料ブログ(アメブロなど)はGoogleから評価されにくいため、ペラサイトを作るならワードプレスのほうが向いています。
また、シリウスのほうがペラサイトに向いているという解説もありますが、僕はおすすめできません。
シリウスとは?
初心者でもホームページやアフィリエイトサイトを作ることができるソフト。
直感的な操作で手軽にWebサイトが作れる。
反面、ソフトが有料(25,000円)だったり、デザインのバリエーションが少なめという特徴がある。
シリウスは効率的にWebサイトが作れるため、大量生産するペラサイト向きだという人もいますが、僕は以下の理由から避けたほうがよいと考えています。
シリウスがペラサイトに向いてない理由
- 現在Googleの評価がワードプレスを優遇しているから
- シリウスはワードプレスより初期費用が高いが、値段に見合った成果が期待できないから
- ワードプレスなら手軽にキレイなデザインのサイトを作れるから
ワードプレスなら無料ですし、慣れれば短時間でペラサイトを作ることができます。
ペラサイトを作るならワードプレスを選びましょう!
ペラサイトとは1ページだけのサイト!検索順位が上がらなくても使い道がある
ペラサイトについてもう少しくわしく確認してみます。
ポイント
- ペラサイトとは1サイト1ページだけのWebサイト
- 検索順位が上がらないペラサイトでも他のサイトを使って活用できる
- ペラサイトで稼ぐにはそれほど楽ではない
1つずつ見ていきましょう。
ペラサイトとは1サイト1ページだけのWebサイト
ペラサイトとは、1つのドメインに対し、1つのページだけで完結するWebサイトのことです。
ペラサイトで収益を出す方法は、アフィリエイト一択です。
複数ページのサイトで稼ぐなら、アドセンスなど色々あります。
しかし、ペラサイトの場合、商品やサービスを紹介する方法じゃないと収益を出しにくいです。
ペラサイトとは検索順位が上がらなくても他のサイトの役に立てる
ペラサイトでGoogle検索の上位に表示できるのはごく一部なので、検索上位にならなかったサイトもたくさん出てきます。
検索で上位表示できなかったペラサイトは、他の収益が上がっているサイトの集客用サイトとして使うこともできます。
ユーザーを誘導する方法
- 収益の上がっているサイトの潜在顧客※向けに記事を書き直す
- 収益の上がっているサイトのリンクを貼る
潜在顧客とは?
自分の紹介したい商品やサービスを知らないが、興味や関心を持ちそうなユーザーのこと。
たとえば、置き換えダイエット商品の購入する可能性が高い、体重の増加に悩んでいる人など。
儲からなかったペラサイトでも、収益を上げる手助けをしてくれるサイトに生まれ変わります。
ペラサイトとは楽そうに見えて楽ではない
ペラサイトは
「1ページだけだからカンタンそう。」
と思われがちですが、そんなに楽ではありません。
1ページだけでGoogleの検索結果で上位に表示させるには、それなりの文章量が必要です。
しかも、1ページだけでユーザーに成約してもらうためには
- 読み進めやすい文章校正
- 成約させるためのライティング技術
が必要です。
ペラサイトは長文だけど読みやすく、商品が買いたくなるような記事を書くのが基本のキ。

ペラサイトの作り方は複数ページと変わらない!手順まで細かく解説
ペラサイトの作り方は、複数ページのサイトとそれほど変わりません。
1ページしか書かないので100ページあるサイトに比べれば書く手間は少ないですが、商品について調べたり、キーワードを決める工程は同じです。
ペラサイトの作り方について確認しましょう!
ペラサイトは通常のサイト構築と変わらない
ペラサイトは通常のサイトを構築するときと変わりません。
1ページだけとはいえ
- Googleの検索結果に上位表示させる
- 記事を読んだユーザーに商品を買ってもらう
という目的は複数ページのサイトと同じですよね。
そのため、複数ページのサイトを作るときと同じライティングスキルや上位表示させるための知識が必要です。
最初のうちは、スキルを鍛えるという意味でペラサイトに挑戦するのもアリです。
ペラサイトはコンテンツ作成に力を入れる
ペラサイトは1ページだからこそ中身が大切です。
ユーザーが読み進める間に商品が欲しくなって、買ってもらえるように誘導しなくてはいけません。
情報を充実させたり、文字だけで伝わらない部分は画像、表などを使ってわかりやすく伝える必要があります。
1ページだけだから手を抜くのではなく、1ページだけだからこそ内容に力を入れなくてはいけないのがペラサイトです。
ペラサイトの作り方はむずかしくない!3つの手順
ペラサイトを実際に作る手順を確認しましょう。
ペラサイトを作る手順
- 売る商品やサービスを決める
- ペラサイトのキーワードを決める
- ペラサイトを量産する
1つずつ解説します。
ペラサイトの作り方手順1.売る商品を決める
最初に売る商品を決めます。
売る商品を決める基準
ユーザーが「この商品について知りたい」と思っているものを予想して選ぶとよい。
たとえば、新しく出たばかりの商品や話題になりそうな商品です。
ユーザーが欲しいと思いそうな商品を選ぶのもアフィリエイターの基礎力です。
ペラサイトの作り方手順2.キーワードを決める
次にキーワードを探します。
キーワード探しのポイント3選
- 買いたい意欲が大きいユーザーが検索しそうなキーワード
- 本当に検索されているキーワード
- 検索結果の上位にペラサイトがあるかどうか
ペラサイトは1ページだけで商品を買ってもらわないといけません。
そのため、すでに商品を知っていて「買うかどうか迷っている」ユーザーが検索するようなキーワードを選ぶのがコツです。
また、選んだキーワードで本当に検索する人がいるのか、というのもポイントです。
誰にも検索されていないキーワードだと、仮にGoogleの検索結果で上位表示されても誰にも読んでもらえません。
ポイント
狙いたいキーワードの検索結果の上位に他の人が作ったペラサイトがあるかどうか
検索結果の1ページ目の記事がすべてが企業が作っている大型のサイトだと、個人が作ったペラサイトを上位表示させることができません。
しかし、1ページ目に他の人が作ったペラサイトがあるなら、自分のペラサイトも1ページ目になれる可能性があります。
狙いたいキーワードは検索して、1ページ目にペラサイトがあるかどうか確認しましょう。
ペラサイトの作り方手順3.記事を作る
最後に、記事を作ります。
記事を作るときにおすすめなのは、型を作っておくことです。
型があれば毎回構成を考えなくてもいいので効率的です。
また、同じジャンルなら同じ型を使い続けられるので、知識も蓄積されていきます。
型の一例
冒頭文
記事を読んだり商品を買った後の未来
ユーザーにどんな行動をしてほしいのか
自分の体験談
口コミ
価格
まとめ
再度ユーザーにどんな行動をしてほしいのか
ペラサイトの型についてもっと知りたい人は、動画でも解説しています。
ペラサイトの始め方はふつうのサイトとそれほど変わらない
ペラサイトも記事が少ないだけで通常のサイトと作り方は変わりません。
ただし、同じサイトの記事同士をつなぐ内部リンクは考えなくて大丈夫です。
売りたい商品と条件のあったキーワードさえ見つかれば、書きたいときに始められるのがメリットです。
ペラサイトのドメインとサーバーは選び方のポイント
ペラサイトを作るときに最適なレンタルサーバーとドメインについても確認しましょう。
ペラサイトは大量のサイトを作ることが多いので、レンタルサーバーは複数ドメインを管理できるのが最低条件です。
また、自分でレンタルサーバーを契約したり独自ドメインを取得せずペラサイトを作れる、ペライチというサービスもあります。
1つずつ解説していきましょう!
ペラサイトを作る時のサーバーは複数のドメインを管理できるところがいい
ペラサイトを作るためにレンタルサーバーを使うなら、必ず複数のドメインを管理できるところにしましょう。
ペラサイトは1サイトだけで収益が出ることは少ないので、大量にサイトを作ることが多いからです。
また、ボタン1つでワードプレスを立ち上げられるレンタルサーバーもあります。
ペラサイトを作るなら、少しでも手間を減らせるレンタルサーバーがおすすめです。
ペラサイトのドメイン選びは予算次第
ペラサイトを作るとき、新規で取得したドメインにするか、中古で売り出されているものにするか迷いますよね。
新規か中古ドメインかは、予算によります。
新規ドメインでも、ポイントをおさえたキーワードを選び、質のいい記事を作れば上位表示は不可能ではありません。
予算が少ないなら、新規ドメインでたくさん良いペラサイトを作る方がいいでしょう。
ペラサイトでは独自のドメインとサーバーじゃなくてもペライチで作ることができる
自分でサーバーをレンタルしたり、独自ドメインを取らなくても、「ペライチ」というツールで作る方法もあります。
ペライチは、ペラサイト専用の有料ツールです。
初心者でも簡単にペラサイトが作れるのですが、デメリットもあります。
ペライチのデメリット
- デザインのバリエーションが少ない
- Googleの評価がワードプレスより低い
また、自分でレンタルサーバーを契約しておけば、複数ページを作りたいときでも同じサーバーで作成できます。
ペライチは、「これから絶対ペラサイトしか作らない」という人以外は、あまりおススメできないツールです。
稼げるペラサイトのコツ3選!
せっかくペラサイトを作るなら稼ぎたいですよね。
ペラサイトは、コツを知って、うまくハマれば収益を上げられます。
ペラサイトで稼ぐコツ
- Googleの検索画面に上位表示させる
- 成約しやすいキーワードを使う
- 質のいい記事を書く
くわしく解説しましょう!
稼げるペラサイトのコツ1.上位表示させる
なによりまず、Googleの検索結果で上位にいきましょう!
検索結果で上位表示できれば、ユーザーが記事を読んでくれます。
上位表示させるためにはある程度長い記事を作らなくてはいけません。
500文字くらいの記事だと、上位表示はむずかしくなります。
また、記事を書いてから数ヶ月は待つことも大切です。
記事を公開してすぐにGoogleが評価してくれることはほとんどありません。
とくに、新規の独自ドメインで作った記事は、少なくても数ヶ月待ちましょう。

稼げるペラサイトのコツ2.成約しやすいKW
稼げるペラサイトを作るためには、購入するか迷っているキーワードを使って記事を書くのもポイントです。
あなたも何か商品を購入したりサービスを使うか迷ったときに、以下のようなことを考えたことはありませんか?
購入前に考えること
- 商品を知っているけど他の商品と比べたい
- 使った人の口コミや体験談を見てから購入するか考えよう
ペラサイトは、上記のような人の背中を押してあげるのが仕事です。
ポイント
購入しようか迷っている人が検索しそうなキーワードで記事を作ることが収益を上げるコツ
稼げるペラサイトのコツ3.質のいいコンテンツ
3つ目のコツは、質のいい記事を書くことです。
商品を買ってもらうには、ユーザーが商品を買いたくなる記事を作らなくてはいけません。
「買いたくなる記事=質のいい記事」ということ。
ポイントを押さえて記事の質を上げていきましょう!
質のいい記事を書くためのポイント
- ユーザーが知りたい情報をすべて書く
- 図や表を使ってわかりやすく書く
- ユーザーが読みやすい文章を書く
1つずつ解説していきます。
ユーザーが知りたい情報をすべて書く
検索結果から記事を読みに来てくれたユーザーが欲しい情報を、すべて書きましょう。
ユーザーが求めてる情報を確認する流れ
狙うキーワードで検索
検索結果の1ページ目に出てくる記事を調べる
検索結果ページの記事を参考にしないで自分の想像だけで書くと、実際のユーザーの知りたいこととズレやすいからやめておきましょうね。
図や表を使って分かりやすく書く
文章だけで伝わりにくい情報は
- 図
- 表
- 動画
などを記事に使うのがオススメ。
文だけがズラズラと続いている記事は読みにくいもの。
ユーザーがすぐに違う記事に移動してしまう原因になります。
文章以外の方法で伝えられないか、考えながら記事を書きましょう。
ユーザーが読みやすい文章を書く
ユーザーが読みやすい文を書くように心がけましょう。
ユーザーが読みやすい文章
- 1つの文が長すぎない
- むずかしい言葉を使っていない
とくに、最近はスマホで検索する人が増えました。
スマホで記事を読むとき、1つの文が長いとめちゃめちゃ読みにくいんですよね。
1つの文は50文字くらいにしておくとユーザーが読みやすくなります。
ペラサイトは量産しつづけないと収益も続かない
ペラサイトは、量産し続けないと稼ぎ続けることができません。
Googleは、ひんぱんにアップデートをしているので、検索順位が上がった記事でもいつか落ちてしまう可能性があるからです。
とくに、1ページしかないペラサイトはGoogleの変動に振り回されやすい傾向があります。
ポイント
稼ぎ続けたいなら、つねに量産して収益がでるペラサイトを作り続けなければいけません。
ペラサイトのメリットとデメリットを比べたら今はあまりおススメではない方法
メリットとデメリットを比べてみると、今ペラサイトを始めるのはあまりおススメできません。
ペラサイトがおすすめできない理由
Googleに評価されにくいので稼ぎにくくなったから
ペラサイトは一時期とても流行りましたし、1ページだけのサイトならカンタンだからチャレンジしてみたい、と思うかもしれませんが、とくに初心者にはおススメできません。
複数ページのサイトやブログの方が稼ぎやすいです。
同じサイトの他のページに内部リンクでユーザーを誘導できますし、Googleからも必要な情報が多くつまっている良いサイトだと評価されやすくなります。
今、Webサイトで稼ぐなら複数ページのサイトの方がメリットが大きいでしょう。
ペラサイトのメリットは今すぐ始められる手軽さ
さいごに内容をまとめましょう!
ペラサイトのメリット
- 1ページしか作らないので、1サイトを作るのに労力が少なくて済む
- 他のページと被るカニバリが起こらない
- アフィリエイトの基礎力が身につく
- 売れる商品かテストできる
- 1サイト当たりの成約率が高い
- リスクを分散できる
- 何回でも作り直せる
ペラサイトは、メリットもありますが大量にペラサイトを作らないと収益が出にくいという欠点もあります。
ブログで記事をいくつも作るのか、ペラサイトでサイトをたくさん作るのか。
どちらにしてもネットビジネスは、ある程度の作業をしないと収益は出ません。
